ガリガリからマッチョになるのって難しい。。。という人もいますね。マッチョになりたいならあえて太ることを推奨していたりします。実際にバルクアップといって増量期には筋肉の上にあえて脂肪をつける。
そこから、徐々に筋肉を減らさずにうまい具合に減量を行うテクニックがありますからね。私もデブっていたというほどではありませんが、少し脂肪が多かった段階でトレーニングと減量を初めて肉体改造がうまく行きましたからね。
しかし、だからといって痩せているから、ガリガリだからマッチョになることができないとかそーいうことはありません。実際に痩せている状態からムキムキな体になったという事例も少なくはありません。
重要なのは、体を作るための良いトレーニングができているか、体を作るために良い栄養が摂れているか、それができていれば痩せていても筋肉はつかないことはありません。太らせるのは栄養不足を避けるためです。
例えば、俳優の杉浦太陽さんってイメージはガリガリですよね。確かに、昔はガリガリでした。ところが、トレーニングを開始して肉体改造を行い1年間でムキムキに。女性に好かれるぐらいのソフトマッチョに変貌しました。
杉浦太陽が筋トレをスタートしたきっかけとは?

写真のように、杉浦太陽さんの体つきはムキムキです。筋肉芸人の庄司智春さんと比較てしても負けてません。もともとはガリガリだったのになぜ肉体改造を行ったのでしょうか?きっかけはお子さんです。「パパはウルトラマンなのにどうしてガリガリなの?」
これに、杉浦さんは火がつきました。正直、心に傷もついたことでしょう。。。まあ、父親の威厳を見せないといけないシーンですから自分の子供にこんなことを言われて何もしないわけにもいかないです。
そこから、たった1年のトレーニングで筋肉ムキムキな体つきに変貌を遂げました。私も筋トレをしているとたまに聞かれるんですが、「その体型になるにはどれぐらいやればいい?」と、1年で可能ということしか言えません。
正直、1年間でいい食事やトレーニングをしっかりと意識して取り組み続ければ肉体改造はそこまで難しくはありません。3か月でとか、そーいうのは筋肉の成長サイクルから考えると短すぎますけれども、1年あれば何とかなります。
杉浦太陽が行ったトレーニング内容を考察してみます。

ブログの投稿を見ていると、杉浦さんが通っているスポーツジムは多分普通のジムです。友達がジムに遊びに来てパーソナルトレーニングをしてくれましたとコメントしていますからね。しかも、凄いのは朝トレーニングに行くとか、仕事前に行くとか、疲れないんでしょうか?私は眠くなるので基本的に夜に鍛えこみます(笑)また、杉浦さん結構やりこんでいます。
1.朝っぱらからインクラインバーベルカール
インクラインベンチにうつぶせのような形をとり、肩を下げ、バーを下ろします。寝ることによって無駄に肩の力を使いにくいので、二頭筋に負荷を集中させやすいのです。重要はEZバーを入れてトータルで20kgぐらいでしょうかね。肘をずらさず、フォームを守ってがっりとパンプを狙えばかなり効果的です。
さらに、ダンベルカールでがっつりと上腕二頭筋を追い込みます。やるとわかると思いますが、ダンベルカールは効かせにくい。だからこそ、しっかりとしたフォームでセット数も多少多めにして追い込むと効果的でしょう。
ここは、骨格や体格、あとは効かせやすさなど人によって全然異なりますから、自分の丁度良い可動域を見つけてトレーニングを行うこと効果的です。
2.今は多分ベンチプレス100kg挙上できる
ガリガリでヒョロヒョロだった杉浦さんとは体はまるで別人に。2017年2月の投稿の段階では筋肉量が57kgでベンチプレス90kg(補助付き)で持ち上げることに成功しました。現在の筋肉量は60kgオーバー。身長177㎝、体重68kgなので細身に見えるけでそこには筋肉がしっかりと詰まっています。
私の経験上ですが、筋肉だけではなくどれだけ神経が発達している、大胸筋にどれだけの筋肉があるかにもよりますけれどもこれぐらいの体重であればベンチプレス100kgは突破しても不思議ではないと思います。
三角筋の前部が発達しているのもベンチプレスをしっかりとやり熟しているためだと思われます。フォームに関しては肩寄せができているか?ストレッチが効いているかまでは分かりませんが、トレーナーをつけているのでちゃんとやっていると思います。
3.チンニングで背中周りを強化
チンニングといえば懸垂です。ブログを拝見すると順手で懸垂を行っているシーンが見受けられました。そのため、僧帽筋や広背筋などが発達しているのはチンニングなどのトレーニングの影響だと考えられます。
4.肩回りの筋肉を強化している
杉浦太陽さんの注目すべき個所は肩回りです。肩をよく見ると、前面と真横に膨れ上がっているのがわかります。おそらく方の前面はベンチプレスで負荷をかけた影響でしょう。では、肩の横は何をしているか?
サイドレイズかショルダープレスで作っていると考えられます。そこから首のあたりに走る僧帽筋も無視できません。懸垂でしょうかね。ラットプルダウン、ベントロウ、シーテッドロウ、シュラッグなどの種目もやっているかもしれません。
この辺りの種目を取り入れると、肩回りのバルクは大きくできますからね。いずれにしろ、たった1年でガリガリの体型からこれほどまでにムキムキな体型まで作りんだというのはすごい。
杉浦太陽さんのブログ https://ameblo.jp/sunsuntaiyo/