デスクワークよりも立ち仕事のほうが体を使っていてカロリー消費ができるのではというイメージが強い人は多いことでしょう。
特に飲食店やアパレルなど、常にお客さんへの対応のために動き回っていると、自然と消費カロリーが増えやすくなります。
立ち仕事という特徴を生かした基礎代謝を上げるためのポイントや、普段どのようなことに気をつけたり自己ケアをすれば良いのか、そして体にどのような効果が期待できるのかを知っておき、健康な体を目指しましょう。
1日8時間、立ち仕事をした場合の消費カロリー

1日8時間労働だとして、立ち仕事の場合はどれくらいのエネルギー燃焼が見込めるのか気になるところです。
単純計算をするだけでも、体重45キロの人は約1,020キロカロリー、体重が60キロある人は約1,360キロカロリーのエネルギー消費が見込めます。
わかりやすく言うと、一時間におにぎり一個分のカロリーを消費できるということになります。
これは成人の一日の基礎代謝量と近い数字となっており、ただ立って仕事をしているだけで知らないうちに脂肪を燃焼していることになります。
もちろん、個人の年齢や生活習慣、職種によって差はありますが、座っている状態のデスクワークよりも基本的には多くのエネルギーを燃焼することになります。
自分が仕事をしているときにどれくらい立ったり動き回ったりしているか思い返してみて、おおよその1日の消費カロリーを知っておきましょう。
立ち仕事で基礎代謝UPが期待できる

座っている状態と比べて、立っているときは疲れを感じやすくなります。
これは立っているときに上半身の体重を足で支える必要があるからで、太股や膝、ふくらはぎなどの筋肉を積極的に使って体が直立になるようにバランスをとっています。
このように筋肉を使っているうちに、自然と足の筋肉量が鍛えられます。
体は筋肉量が増えたり鍛えられたりすると基礎代謝が上がるため、立ち仕事は基礎代謝アップが期待できると言えるでしょう。
足だけではなく、立ってバランスを取ることによって腰やお腹の筋肉も使うようになり、全身の筋肉が上手に鍛えられます。真っ直ぐの姿勢でいることを意識すればより効果的です。
長時間の立ち仕事であればあるほど、影響が出やすくなるということになります。
基礎代謝が上がれば血流が促進され、痩せやすく太りにくい体質を目指せるためメリットを感じられます。
忙しくても水分補給は忘れずに

立ち仕事では、デスクワークよりも汗をかきやすいため、水分が足りていないと体内の血液がドロドロとした状態になってしまいます。
全身の血流をスムーズにして健康状態を保つために、意識して水分補給を心掛けましょう。
また立っていることによって足がむくみ、太って見えることがあります。
むくみの原因は水分だと思い込んでしまい、水分補給をしないという考えは間違いです。
体内に水分量が少ないと、その分貯め込もうとするはたらきが生じるため、結果としてむくみやすくなるのです。
このようにならないために、しっかり水分補給をしながら仕事をすることが大切です。
体重55キロの人なら、1日に約1.5リットルは摂取するようにしましょう。
女性は男性と比べるとむくみやすいため、水分補給をしても気になる人は、トイレへ行ったときなどにセルフマッサージなどで血行を促進し、むくみを取るように心がけましょう。
まとめ

ハードな印象があり疲れそうに思える立ち仕事は、確かにデスクワークと比較すると体がむくんだり体内の血液循環が低下したりすることもあります。
しかしそうなる理由を把握していれば、簡単な自己ケアで悩むことはなくなります。
その上、仕事をしながら基礎代謝を促進させることができて自分の体質を改善できるという嬉しい効果が期待できます。
基礎代謝が上がれば、冷えやむくみの改善、ダイエットに効果的なため、健康にも美容にも嬉しいメリットが期待できるのです。