女性には生涯を通じて出産や育児を経験する人が大多数です。経験した人のほとんどは、妊娠前との体型の変化を感じることが多いですが、その中でも特に気になるのはお尻が大きくなってしまうことです。
育児の忙しさから元の体型に戻ることができなかったり、諦めてしまう人へ向けて、お尻が大きくなってしまう原因を探りながら自宅でできる簡単な脂肪マッサージ方法を紹介します。妊娠前の体型に戻りながら理想のシルエットを目指しましょう。
産後にお尻が大きくなる理由とは?

そもそもどうして産後にお尻が大きくなってしまうのかという疑問について説明します。妊娠中は赤ちゃんを守るためにお腹周りやお尻などに皮下脂肪がつき、骨盤が歪みやすくなります。
女性の体は出産をするために、男性よりも骨盤が緩みやすかったり脂肪がつきやすいため、個人差はあれど妊娠を経て少なからず体型の変化を感じやすくなります。
そして出産のとき、赤ちゃんは母体の産道を通りながら出てきますが、このときに骨盤や股関節がさらに大きく広がります。出産後、開いた骨盤は元に戻ることはなく、時間が経つほど定着してしまいます。
一度骨盤が歪んで広がってしまうと、その周りに脂肪がつきやすい状態となるため、お腹や太ももまで脂肪が多くなります。また筋力が低下しやすく、お尻が垂れ下がってしまいます。
結果として出産後は下半身太りに悩む女性が増えているのが現状です。
産後ダイエットはいつ始めるべき?

出産時の骨盤が広がった状態により、その後はますます周りのお肉に脂肪がたくさん蓄えられるようになり、お尻が大きくなったり垂れ下がったりします。
産後のお母さんは、育児のために自分のことを考える暇もない状態のため、気がついたときにはお尻が大きくショッキングな体型になっていたという人がたくさんいます。
骨盤の歪みに伴う体重増加には、むくみや自律神経の乱れ、さらには尿漏れなどにも関わるため、できるだけ早い段階でケアすることが大切です。
しかし出産してすぐの女性の体は、妊娠中安静にしていたこともあり免疫力が低下しているため体力がなく、運動をすることで体へ負担を与えてしまいます。
子宮収縮期間でもあるため、ダイエットをするためには少なくとも1ヶ月検診まで待つようにしましょう。心配な人は、病院の先生に相談をして運動を始めて良いかどうか判断を仰ぐようにしましょう。
自宅でできるお尻痩せの方法

ダイエットをして大きくなってしまったお尻を元に戻すためには、美容のためにお金をかけないといけないと思っている人が多いかもしれませんが、自分で簡単にできるセルフマッサージ方法があるのです。
立った状態で、まずは腰骨から外側より若干下にあるくぼみを左右対称に親指で押していきます。リンパでもあるため、血流を促しむくみ解消にも役立ちます。
続いて、お尻の付け根と太ももあたりをもみほぐすようにしてマッサージします。
さらに、ヒップアップをイメージしながらお尻の肉を上に数回こすり上げていきます。ここまでするとお尻全体の血流が活発になり、脂肪燃焼しやすくなります。最後はお尻のお肉を掴んで上に持ち上げる動作を数回行いましょう。
1回につき3分もあればこのセルフマッサージを実施できるため、忙しい人やお金がない人でも日常的に行えます。運動が苦手な人も、単純なマッサージでケアできるので大変お勧めです。
まとめ

産後にお尻が大きくなることは、赤ちゃんが無事に母体で育ち、無事に生まれてくるためには仕方がありません。そうは言っても元の体型に戻すことも大切です。ストレッチや食生活を気を付けたり、骨盤を整えるために常に姿勢を正すことを心掛けましょう。
さらに自宅で簡単にできるセルフマッサージも取り入れると、より効果的です。日々の育児や家事の中でできる限りのことを実践し、無理のない範囲で妊娠前の下半身を取り戻していきましょう。