中村アンの筋肉が凄い!腹筋やその他トレーニングについて勝手に解説します。

中村アンさんといえば、モデル、タレント、女優として活躍されており、テレビを見ない私ですら知っているぐらい知名度も高く露出も多いです。インスタグラムの投稿をみるとトレーニングをされている写真も多数アップされています。

身長ː161㎝、スリーサイズː82 – 60 – 86 cmとスタイル抜群。その抜群なスタイルを生かし、高校、大学時代はチアリーディング部に所属し、ともに全国大会に出場するぐらいのレベルだったとか。

大学時代は就職活動はされていたのですが、現在のプラチナムプロダックションにスカウトされたことから以降は芸能界の道へすすみます。さて、そんな中村アンさんの体型からはなかなか考えにくい人も多いかと思います。

実はかなり太りやすい体質をされているらしいです。過去に、体重が60kgにもなりそこからダイエットを成功させ45kgまで減量に成功しています。そんな中村さんが実践しているトレーニングについて勝手に解説します。

中村アンはクロスフィットトレーニングを実践している。

中村あんさんは、クロスフィットジムのトレーナー兼フィットネスモデルとしてテレビにも多数出演している小山内あやさんの指導を受けていることで有名です。では、そのクロスフィットトレーニングあhどのようなものなのか?中村アンさんのインスタをもとに勝手に解説してみます。

1.ディップス

ディップスは上半身のスクワットとも呼ばれているだけありまして、全体重を二の腕に乗せることができるハードなトレーニングです。中村さんはディップス5回ぐらいでしたが、体重45kgを両腕に乗せて上下運動しているので、

ベンチプレスも40kgとかは持ち上げられるんじゃないかと思います。フォームをみるとしっかりと軸を作って押し上げるときも二の腕のスクイーズができています。見た感じフォームもとてもきれいに思えます。

2.バーピージャンプ ボックス

バーピージャンプをボックスジャンプで行います。しゃがんで両手をついて、後方に足を延ばし、戻りその勢いでジャンプ。これがバーピージャンプになりますが、ジャンプした際に、ボックスに飛び乗るバリエーションを加えています。

普通にバーピージャンプを行うよりも高い位置に飛び乗るためスタミナの消費も激しくなるでしょう。しかし、その分、全身の筋肉をフルに動かすトレーニングともいえるのでバランスよく体を鍛えこむという意味では効果的なトレーニングですね。

3.逆立ち運動

壁倒立の状態で前には進みませんが、手踏みを行います。これにより骨の強度を高くすることができます。もう一つは壁倒立の状態で腕立て伏せ。可動域の話をするときりがありませんが、逆立ちして腕に全体重が乗った状態で腕立て伏せをするのは肩や腕の筋骨を鍛える上で非常に効果的。

また、これをやると頭に血が上ってしまいますから「どうなの?」「大丈夫なの?」と思われる人もいらっしゃるかもしれません。

しかし、実際、あたまに血を登らせることは悪いことでもないのです。なぜなら、下半身や胴体にたまっている血液を体全体に巡らせるということもできますし、ホルモンを脳へ送るということでは筋肉の成長だけではなくアンチエイジング効果も期待できるのです。

25kgのバーベルを軽々持ち上げるウエイトトレーニング

4.オーバーヘッドスプリットスクワット

通常、オーバーヘッドスクワットといえば、バーベルを使って行いますが、中村アンさんの場合はボールを使います。ボールを頭上にもってきて、そこから一歩前に足を出し、体を落とす。そして、もどって次は逆、

これを繰り返す。通常のスクワットとは挙動が異なります。それに、前に足を出した状態で体を保つわけですから軸も使いますし、内転筋も鍛えられます。普段、スクワットしかされていないのであれば、こういったバリエーションを加えたスクワットも導入してみるとよろしいですよ。

5.吊り輪トレーニング

吊り輪を使ったバンキングレッグレイス。ぶら下がった状態からお尻の位置を固定して腹筋を収縮させ足を持ってくる。特に普通のクランチなどを中心にされている人は腹筋の上部しか鍛えられていない可能性がありますから腹筋の下部を鍛えるという意味ではバンキングレッグレイズはおすすめです。

6.傾斜ランニング

ランニングマシンに傾斜を作って12km/hで走りこむ。どれぐらいの距離を走りこむか?そこまでは分かりませでしたが、まあ、1時間このペースを維持し続けることができれば、単純計算で12kmとなります。中村アンさんの体重が45kgだとすれば、540kcal消費されるのが平面の走行。プラスアルファで傾斜の分の負荷は足にかかるのは言うまでもありません。

7.ヘビーリフティング

ヘビーリフティング(スタンディングバーベルショルダープレス)を実践されていました。挙上量は、25kg×3回×7セット。挙上のやり方も膝を曲げずできるだけ下半身の力は使わない。腹筋の伸びと、肩の力の連動で持ち上げています。

なので、使われる筋肉は三角筋、腹直筋がメインとなりますかね。ショルダープレスもどのようにチーティングを加えるかで鍛えられる場所も異なってきます。

8.レスラープッシュアップ

腕立て伏せの状態を構えたらそのままお尻を思いっきり上げてV字を作ります。そこから、そこからトンネルをくぐるように円を描きながらスタートポジションへ戻る。通常のプッシュアップは大胸筋を主体に鍛えるトレーニングですが、レスラープッシュアップの場合、僧帽筋や背筋を強化するトレーニングとなります。

ボックスを使った三角筋をメインに鍛えこむ自重トレーニング

9.パイクプッシュアップ

パイクプッシュアップは、バランスボールやボックスを使って行います。中村アンさんの場合はボックスを行って行います。これは逆立ちで行うプッシュアップができない人にはおすすめです。腕と体が垂直になることにより、そこから上下運動のプッシュアップで三角筋の伸び、収縮の両方が体感できます。挙動はショルダープレスとそっくりですよね。

10.クライマープッシュアップ

マウンテンクライマーのように腕立て伏せのような体勢を作り、お尻を少し上げて、足を交互に入れ替えする。それにプッシュアップを合わせるものがクライマープッシュアップです。今回はスラムボールを使ってバリエーションを加えています。手を置く位置はスラムボールの上。だからこそバランスもとる必要があるし、そこで、軸の筋肉をしっかりと鍛えることができます。

11.スクワット

ノーマルのバーベルスクワットを実践されていました。そこまで重たい重量ではありませんが、フリーウエイトで合計25kgのバーベルを持ち上げる。ノーマルのスクワットは大腿四頭筋を強化するトレーニングです。脚を太くしたくないからといって足を鍛えないとダサい脚になります。女性でもそこで程よく鍛えることによりメリハリのあるシュッとしたカッコイイ足を作ることができるのです。

中村アンのクロスフィットトレーニングの特徴。

以上、中村アンさんのトレーニングを紹介と解説をさせていただきました。インスタグラムで公開されているトレーニングのほか、ニュースサイトに投稿されているものについてお話ししてみましたが、やはりクロスフィットトレーニング。

ということであり、特定のトレーニングに偏らず様々な方向から鍛えこんで美しいカラダは作るのはもちろんのこと、使える筋肉をしっかりと作り上げている印象です。

例えば、ベンチプレスなどウエイトトレーニングばかりやっていると、確かにベンチプレスなどウエイトトレーニングの力の使い方はうまくなりますがそのほかの種目の力の使い方があまりうまくないというケースもありえます。

いくらスクワットができてもジャンプ力が向上できないのは重いから?ジャンプの練習をしていないから?その辺です。その点クロスフィットトレーンングは様々な挙動で体を鍛えるので本当の意味で身体能力を向上させることができる。あとはいろいろやるので飽きないのがいいですね。

パーソナルトレーニングジム-24/7

[PR]