マルチビタミン&ミネラルが筋トレの効果を上げると思う理由。

今日は筋トレのためのマルチビタミン&ミネラルのお話をしたいと思います。

筋トレを頑張っているトレーニーのみなさん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!ガチでトレーニングをされているなら何かしらのサプリメントは摂取されていると思います。

例えば、プロテイン。プロテインにもいろいろとありますよね。ホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテイン、ピープロテイン、ロープロテイン、エッグプロテイン…ほんと、最近はいろんなプロテインがあります。

アミノ酸に関しても、最近はHMBが熱いみたいです。

HMBサプリメントの効果的な飲み方!実はタイミングが重要だった?

ちなみに、私は、マルチビタミン&ミネラル、ビタミンC、オメガ3、乳酸菌、グルタミン、BCAA、ソイプロテイン、カーボドリンクは飲むようにしています。トレーニーであり栄養士&薬剤師の友人がいるのでいろいろ情報が入ってくるんです。なので体つくりにはお金かけてます。

その中でも、マルチビタミン&ミネラルってかなり優先順位が高いんです。よく、プロテインだけ飲んでいればいい。と勘違いしている初心者もいますが、マルチビタミン&ミネラルってめっちゃ重要です。

そこで、本日は筋力トレーニングをする人ならば絶対に飲んでおくべきマルチビタミン&ミネラルについて語りたいと思います。

何故、筋トレに「マルチビタミン&ミネラル」が必要なのか?

ガチなトレーニーなら多分マルチビタミン&ミネラルはほとんど飲んでいると思います。知り合いのアスリートもこれはものすごく重宝していますね。そこで、どうしてマルチビタミン&ミネラルがトレーニングにおいて必要不可欠なのかお話したいと思います。

1.トレーニングで消費する

有酸素運動だろうが、筋トレだろうが全般的に言える話ですが、特にバーベルやダンベルなどを使ったウエイトトレーニングになりますと、ビタミンC、ビタミンB群の消費がものすごく激しいのです。

つまり、運動をしていない人よりもこういった栄養を体に蓄積しておかないと運動時に大量消費してしまいますから結果的に体の貯蔵量が少なくなるのです。ビタミンCが欠乏すれば美容面では大きなマイナスになりますし、免疫力も低下しますので体調を崩しやすくなります。

よく、アスリートがトレーニングで体を追い込んだ翌日に体調を崩したり、風邪をひいてしまうなどの事故がありますが、その後のケアがおろそかですとこのようなことになってしまうのです。

2.タンパク質吸収を円滑にする

筋肉をつけるためにプロテイン、アミノ酸を摂取することは正しい選択肢です。ところが、それだけでは不十分です。吸収率を高めるためにはマルチビタミン&ミネラルの存在は不可欠です。

例えば、細胞を合成するのはビタミンB群と亜鉛です。特にその中でもビタミンB6は摂取したタンパク質をアミノ酸に合成するうえで必要なモノです。こういった栄養素が欠乏した状態でトレーニングを行ってもそれは良い結果が出ません。

3.特定のビタミンだけだとダメ?

たとえば、美肌に良いからと言ってビタミンCのサプリメントを摂取する。妊活のために葉酸のサプリメントを摂取する。考え方自体は間違えてはいませんが、特定のビタミンやミネラルだけ摂取しても大きな効果は発揮できないのが悲しいところです。

では、これらのビタミン、ミネラルの力を強くするにはどうすればよいのでしょうか?そこで、マルチビタミン&ミネラルの存在が必要になるのです。基本となる土台をマルチビタミン&ミネラルで作ります。

そのうえで、肌がきれいになりたいという人はビタミンC、ビタミンEを上乗せするとか、筋トレやダイエットをされている人ならビタミンB群を上乗せして摂取する。このように摂取の仕方を考えることで効果は大きくなります。

サプリメントよりも食事から摂取するべきでは?

 

サプリメント大国のアメリカでは3人に1人はサプリメントを摂取しているというデータがあります。しかし、日本ではサプリメントに対してまだ浸透が浅いと思われます。例えば、食事から摂取するとなると、野菜1kg~2kgでようやく1日分のビタミン&ミネラルを摂取できるといわれています。

何故、野菜を食べてもビタミン、ミネラルをそこまでたくさん摂取することができないのか?確かに、昔の日本であれば少ない野菜でも十分にビタミン&ミネラルを摂取することができました。

ところが、日本は国土が狭いにも関わらず、同じ土地で繰り返し大量生産を繰り返してきました。そうなると、当然、元から土地に豊富に存在した栄養がなくなります。結果的に、栄養価の低い野菜が出来上がるのです。

一方、米国の場合は日本と比較しても広大な敷地になりますので、大量生産を繰り返したとしてもなかなか地力が落ちるということはないのです。そのため、野菜も栄養価も日本のものよりアメリカのもののほうが高いのです。

これらのことからも野菜のみから栄養を摂取するというのは非常に効率が悪いと思われます。だからと言ってジャンクフードばかり食べてサプリメントをとる。これでいいのか?というとそんなわけもありません。

例えば、糖質を過剰に摂取して血糖値が上がりすぎるとそれを代謝するためにビタミンB1を大量消費します。だから、ハンバーガーばかり食べてビタミンサプリを飲んでいればよいということはないのです。とっていると思ってもそれはすべて代謝に使われていたりしますからね。

といことで、マルチビタミン&ミネラルを摂取するのはもちろん、普段からビタミンやミネラルを消費しないような栄養価の高い食生活を営むことで体に栄養を貯蓄することができるのです。

どんなサプリメントでもよいのでしょうか?

以上の説明からマルチビタミン&ミネラルが筋力トレーニングにいて必須であり、尚且つ野菜からとるのも難しくサプリメントから摂取するのが一番効率的であるというお話をさせていただきました。

しかし、マルチビタミン&ミネラルといえどたくさんのものが販売されています。どのメーカーでもまったっく同じものなのか?というとそんなことはありません。そこで、こちらではサプリメントの最低限の選び方についてお話ししたいと思います。

1.ドラッグストアはNG

ドラッグストアに売っているものすごい安いサプリメントがありますが、ああいうものはおすすめしません。確かにものすごい安いですが、よく見ると成分に添加物が大量に含まれていたり、合成サプリメントといいまして、固めるためにコーティング剤を使用していることがあります。こういうサプリメントであれば体に毒がたまりますので、それであれば逆に飲まないほうが良いです。

2.大量生産型

特にテレビコマーシャルで放送されているようなサプリメントはあまりおすすめはできません。なぜかというと、大量に広告費を捻出しているため、内容にお金をかけていない可能性があるからです。

例えば、原価1000円のものを5000円で販売するといったものもありますが、それだけ単価を上乗せすれば広告費に使えるため、すべてがそうだとは言いませんが、品質が劣化している可能性があります。

3.iHerbがおすすめ

このように、いろいろと疑いだすと何を信用すればよいのか?わからなくなってくるかもしれませんね。そこで、オーガニック、無添加、米国GMP認定、NSF認定、グルテンフリー、ベジタリアン、ヴィーガンととにかく体のことを考えている人にはiHerbというサプリメント専門のネットショップで購入すればほぼ間違いなしです。

パーソナルトレーニングジム-24/7

[PR]