田中健斗さん、
ご存知でしょうか?
エドワード加藤さんが運営するパーソナルジム。ビヨンドのトレーナーを務められておりまして、2017年のサマースタイルアワードでも優勝するなど実力派でもあります。
インスタグラムの投稿画像を見ていてもわかりますが、さすが、何度も結果を出しているということもあり、体の作り方が違いますね。
何が凄いのか?
というと、肩回りが丸いというよりも四角形?
三角筋のサイドをがっつりと鍛えこんで盛り上げています。
フィジークで結果を残すには筋肉量だけではなくいかにして形の良い逆三角形を作りこむか?これは永遠の課題ですが田中さんのカラダをみるとベストボディを目指すなら非常に参考になるのではないでしょうか?
肩だけではなくもちろん、大胸筋、腹直筋これの形も素晴らしいです。
田中健斗とは?

サマースタイルアワードでも優勝されています。インスタグラムで公開しているウエイトトレーニングも参考になるところがあります。そんな、田中健斗さんのプロフィールを簡単にまとめてみました。
身長 176㎝程度
体重 67kg(減量時)
大会成績
所属 ビヨンド
・2016ssa beasty 名古屋 176cm〜1st
・2016ssa beasty 日本大会176cm〜4th
・2017ssa beasty 名古屋 176cm~1st
・2017ssa beasty 日本大会 176cm~1st
・2017ssa overall winner
このようになっています。大会の経験はサマースタイルアワードだけのようですが、いずれも好成績です。圧倒的なボディデザインを作り上げるトレーニングはどのようなものなのでしょうか?
田中健斗のトレーニングを勝手に解説してみます。
1.バーベルスクワット

フリーウエイトのバーベルスクワットです。挙上量はおそらくバーを入れて100kgぐらいでしょうか。田中さんはスクワットバッドをしっかりと装着するトレーニーなんですね。中にはこれを装着しない人もいます。
これは多分本気の重量ではないと思いますが、フリーウエイトでのトレーニングはターゲットとしている筋肉だけではなく、重量を持ちながらバランスを保とうとするため多数の筋肉に負荷が働くのです。
ですので、マシントレーニングやスミスマシンよりもやりにくいのはありますね。ちなみに、挙上量を大きくしたいならマシンよりもスミスマシンやフリーウエイトのほうがやりやすいかと思います。個人的な経験ですが…
2.バーベルカール

バーベルカールにおいて重量なのは負荷をかけるために重量を大きくするということもありますけれども、いかにして上腕二頭筋に効かせるか?逆に効かせられていないトレーニングであればいくら重量を上げて行ったとしてもあまり意味はありません。
田中さんのフォームを見ると上腕三頭筋にしっかりと効かせている感じはします。
1.肩を下げる
2.肘の位置を固定
3.手首を使いすぎない
4.可動域も力が抜けきらないところを範囲内とする
これが出来れば上腕二頭筋に効かせられるトレーニングができるかと思います。徐々に重量をあげていき、この4つのポイントを守るのは結構大変だと思いますが、腕に効かないという方はぜひ参考にしてみてください。
3.トライセプスプレスダウン

ケーブルに繋がっているウエイトを下にひきつけ、上腕三頭筋の力で押し込む動作がトレーニング効果が期待できるというものです。ライイングトライセプスエクステンションやスカルクラッシャーと比較すると効かせにくいかもしれません。
しかし、トレーニングは一つの種目ばかりをやればよいというわけでもなく、様々な種目を行ったほうが伸びやすいと考えられます。たとえば、メニューの中にスカルクラッシャー、ケーブルプッシュダウン、ディップスなど組み合わせればいろいろな負荷がかかり筋肉の成長にも効果的。
ちなみに、ケーブルプッシュダウンを行うときの注意点としては肩をあまり使わない。そして、このように握って行う場合は握力に負荷を分散させ過ぎないことですね。あくまでもターゲットとなる筋肉を中心として考えます。
4.ワンハンドロウイング

ワンハンドローイングは広背筋の収縮を狙うトレーニングです。ローイング系のトレーニングといえば、ベントオーバーロウイング、シーテッドロウイングなどありますがこれらは広背筋の強化には良いです。
アップライトロウは三角筋ですけどね。
仮に、ベントオーバーロウが好きだとしても力のかかり方や角度が変わるだけで筋刺激は変わるものです。そのため、すでに背中を鍛えているという人にも参考になると思いますよ。障害物に手をついてお尻を後ろに突き出し、前のめりになります。
田中さんのような形を作ったら肘を直角にして広背筋を収縮することを意識しながらダンベルを引きつけていく。やってみると結構いいトレーニングになります。目的用途はいろいろ化と思いますがぜひ取り入れてみてください。
いかがでしたか?
田中健斗さんの実践されているトレーニングの一部を抜粋させていただきました。
インスタグラムで投稿されているトレーニングメニューはそこまで多くはなかったですが、ほかにもたくさんやっているはずです。たとえばこれだけの肩を作るには絶対に肩のトレーニングは必要です。
サイドレイズ、ショルダープレス辺りはやっているかと思います。
ただ、いえることは、これだけカッコイイ体を作り上げるのにはそれだけ質の高いトレーニングと食事が必要であるということです。目標のボディとしてトレーニングを頑張れば少しは近づくことができるかもしれません。