デカ尻の原因は猫背!?原因を知って正しいお尻痩せを目指しましょう!

上向きの引き締まったお尻は、女性にとって理想のスタイルです。しかし年齢を重ねていくに伴い、お尻が四角い形に垂れてきたり、脂肪がついて大きくなってきてしまい、自分のお尻に自身が持てなくなってくるのです。

ここでは、なぜお尻が大きくなってしまうのか、原因や日々の生活から見直したほうが良いこと、そして今すぐ始めたい効果的なトレーニング方法を紹介します。理想のお尻に少しでも近づきたい女性は是非チェックしましょう。

お尻が大きくなる原因の多くは「骨盤」にあり

体重は増えていないのに、何だかお尻が垂れたり大きくなってきてしまったと悩んでいる人は、骨盤が原因である可能性が高いです。そもそも男性より女性の方が脂肪がつきやすく、骨盤も緩みやすいという特徴があります。

骨盤が緩んだり開いたりすると周りの筋肉が張って、血液の出産流れを滞らせます。そうすると結果的に冷え体質を招き、冷えから体を守るために脂肪がつきやすくセルライトが目立つようになります。妊娠中に脂肪が増えるのは外部から子宮内を守るため、そして出産後に下半身太りを経験してしまうのは、赤ちゃんを産むときに骨盤が開いて緩むためです。

お尻が大きくなってしまったからと言って、食事制限したりランニングをするだけでは効果はあまり期待できません。歪んでしまった骨盤を整えるためにインナーマッスルを鍛えるなど、根本的に体質改善をする必要があります。まずは原因を知ることが大切なのです。

骨盤が歪んでしまうNG習慣とは

骨盤の歪みが原因でお尻が大きくなってしまうとは言ってもなぜ歪んでしまうのかあまりピンと来ないかもしれませんが、実は原因は日々の生活の中に潜んでいます。現代人は猫背の人や、立っているときに片方だけ重心をかけたりと、姿勢が悪さが目立ちますが、これが骨盤の歪みの原因となります。

座っているときも背中が曲がっていたり、足を組んでいるなどといった癖がある場合はさらに歪みの原因となります。また歩いているときも、ヒールが体に負担をかけていたり、荷物をいつも同じ片方で持っているという場合は要注意です。

姿勢や座り方、歩き方は習慣的に癖づいているため、意識して見直すことが大切です。これらの習慣は、働いている女性にとって日常的です。女性の社会進出と共に、こうした健康被害が昔と比べると増えてきているということでしょう。肩こりや腰痛の原因にもなるため、改善させることが大切です。

骨盤を鍛えるトレーニング方法

緩んでしまった骨盤を整えるために、空いた時間などで簡単にできるトレーニング方法があります。腰骨の近くにある仙骨を、仰向けに寝ながら腰を動かしてほぐします。膝を軽く支えながら左右にゆっくりと何度も動いて少しずつ刺激を与えます。

仙骨がほぐれると血流が促進され、歪んで固まっていたインナーマッスルが動いて整えやすくなります。だんだんと続けていると体が温まったような感覚になり、腰痛が緩和されたり、冷えやむくみをすっきりしてメリットをたくさん感じられます。

より効果を感じるためには、お風呂から上がった直後などの、体温が高いうちに実践しましょう。さらに上級のトレーニングをしたい人は、仰向けに寝たままの状態で片足の膝を方に近づける動作をしてみましょう。足とは逆側の肩へ、クロスさせるようにして動くことがポイントです。これを左右両方とも30秒ずつくらい行います。

まとめ

ビジネスウーマンが増えた昨今では、昔ではあまり考えられなかった女性の体調不良が目立ちます。下半身太りもそうですが、肩こりや冷え、むくみといった悩める症状は、全て骨盤の歪みが原因かもしれません。

対策としては、デスクワークのときの姿勢や歩き方、荷物の持ち方など、普段から無理のない範囲で意識して気を付けることが大切です。それでも歪んでしまった人は、就寝前に寝た状態でできるセルフストレッチを毎日少しずつ実施して、美しいお尻と整った骨盤で健康的な体になりましょう。

パーソナルトレーニングジム-24/7

[PR]