今日は、
アルコールでダイエットが実践することが可能なのか?
そんなお話をしたいと思います。
ネットを調べているとアルコールを飲んでも太らないとか、飲んだほうが痩せるとか色々な見解があって非常に面白いことだと思います。まあ、一般論とすれば禁酒ダイエットというものもある通り、ダイエット中にアルコールを飲むのはよろしくないかと。。。
例えば、筋トレの後にアルコールを飲むのは最悪ですよね。トレーニングを終えた後というのは、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されているときなので、もしアルコールを飲むものならば、筋肉の分解を促すことになります。
ということで、アルコールにもいろいろな説がありますが、本日はアルコールをダイエット飲料として飲んでも大丈夫なのか?むしろ効果が高くなるのか?やっぱり飲まないほうが良いのか?独自の見解で勝手に解説してみたいと思います。
アルコールはダイエットに良くない理由
確かに、アルコールは、梅酒、日本酒、サワーなど糖質が高いアルコールを避けて、蒸留酒を飲むのでればまだよいでしょう。しかし、問題なのはそれではなく、お酒に含まれるアルコール自体太る要素があるというコトは理解しておくべきです。
肝臓で脂肪合成を促進する
アルコールを摂取するとVLDL(超低比重リポ蛋白)という肝臓で脂肪の合成を促進する酵素を生成します。これにより、脂肪が肝臓に蓄積されます。一見痩せているように見えても内臓脂肪が非常に多いとか、ビールっ腹になる原因でもあります。
アルコールは脂肪分解機能の低下
脂肪分解機能が正常に働いていれば、脂肪を代謝することができますが、ここでアルコールを摂取。それを肝臓で分解するわけですが、そのときにアセトアルデヒドという有毒物質が生成されます。
それにより、肝臓のミトコンドリアが損傷します。
ミトコンドリアは脂肪をエネルギーに変える上ではとても重要な役割を担っております。しかし、アルコールを摂取することでこの機能が低下するため、アルコールを摂取することで肝臓の周りに脂肪が蓄積されやすくなるのです。
空腹時の摂取は非常に負荷が大きい
もし、アルコールを摂取するなら空腹時ではなく、胃の中にものが入っている状態で摂取したほうが肝臓には優しいです。よくある例が、お酒の弱い人が空き腹でお酒を飲んだ時にすぐにアルコールが回ってしまいますが、それは、有毒物質であるアセトアルデヒドがうまく分解されずどんどんその濃度が高くなるためです。
これにより、いつもアルコール摂取を行っていると肝臓の代謝力が低下します。さらには、食事で摂取した脂肪酸が合成されず脂肪細胞として肝脂肪として肝臓の周辺に蓄積されます。
また、VLDL(超低比重リポ蛋白)も作られます。これにより、肝臓周辺の脂肪は多くなります。さらには、ミトコンドリアを傷つけるので、アルコールは摂取量が多いほど肝臓の機能も低下していきます。
腸内菌を殺す
アルコールの厄介な点は普通の食品とは違い、20%は胃で消化分解されますが、残りの80%は小腸の上部から吸収されます。腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいますが、これらを殺菌してしまいますので、アルコールの過剰摂取は腸内環境の悪化につながると考えられるのです。
もし、アルコールの摂取量が多い場合はもしかしたら腸内にいる善玉菌の量も減っている可能性があります。たとえば、最近便通が悪くなったとか、下痢が多くなったとか、心辺りがあれば一度疑ってみるとよいかもしれません。
ビタミンの不足
先ほどの話からも、アルコールの摂取によりアセトアルデヒドという毒物を大量に発生するとお話ししましたが、アセトアルデヒドはビタミンB1を消費するので、お酒を飲む人はもしかしたらビタミンが欠乏している可能性が考えられます。
以上のことから考えても、お酒を飲むこと自体ダイエットにはあまり良くないことだと思われます。これは、糖質の多いお酒、カロリーの多いお酒、これらすべて全く関係ないく、アルコールをたくさん摂ること自体アウトなのです。
一方でお酒を飲むことでダイエットが成功するという理由
とはいえど、アルコールを摂取することによりダイエットがうまく行くとか、むしろ痩せたなどの事例もなくはないです。そこで、アルコールを摂取するとどうして痩せることが出来るのか?これについて考えてみました。
食事の量が減る
飲み会などに参加するとわかりますが、お酒をやめてしまいますとその分口が寂しくなりご飯を食べたり、清涼飲料水を飲むようになります。結果的に、カロリー、糖質オーバーになりお酒を飲んでいた時のほうが痩せている場合があるということ。
つまり、食事の摂取量を抑えるためにあえてお酒を飲むというのはある意味ダイエットになるかもしれません。
カロリー・糖質の問題
お酒自体太るとはいいますが、その中でもやはり、カロリーや糖質を気にしたほうがよいです。たとえば、太りやすい梅酒、カシス、サワーを飲むよりも、蒸留酒を飲んだほうが良いということ。
結局、お酒を飲むと太るの?痩せるの?
以上のことから、お酒を飲んで痩せるか?それとも太ってしまうのか?これは、「その人による。」としか言いようがありません。なぜなら、お酒を飲んでも太る人は太るし、お酒を飲まなくても太る人は太るからです。ただ、いえることは、アルコールには太る要素があるということ。
それだけでは、結果的に太るか?痩せるか?というのは判断し辛いです。それよりも、「1日あたりの消費カロリー」と「1日あたりの摂取カロリー」のバランスを整えることがキモになるのです。
だからといって、お酒をがぶがぶ飲んでもよいというわけではありません。できるだけ飲まないほうが良いのは言うまでもありません。ただ、全く飲まないということはやはりアルコール好きにとっては厳しいところだと思いますし、お酒をやめて反動でお菓子などを食べるのでは意味がありません。
そこで、お酒を飲む量は程々に、そして、出来るだけ野菜、果物を食べるようにし、マルチビタミン、乳酸菌で体のメンテナンスをしておく。このように、禁酒をしなくても、うまくお酒と付き合うことで健康的な体を保つことができるでしょう。
ダイエットを成功させたいならどうすればいいの?
以上のことからアルコールの摂取量云々だけでは、ダイエットで結果を出すことは難しいです。では、どうすればいいのか?もちろん、アルコールの摂取を押させることも大切なことですが、本質的なところを見ると、カロリー、糖質の摂取量を必要以上に取らない。
そして、筋トレを行って日常生活で消費できるエネルギーの量を増やすこと。これをやっていればよほどの酒豪でない限りそこまでお酒は影響しないのではないだろうかと思います。また、確かに肝臓の代謝は衰えますが、内臓脂肪は皮下脂肪よりも燃焼させやすいので有酸素運動に取り組むだけで比較的何とかなります。
しかし、それでもアルコールは肝臓を傷つけるリスクが考えられますから、暴飲するのは絶対にダメです。それこそ、体つくりのことを考えるならアルコールを飲むなとは言いませんが、一定量に節制すること。アルコールを飲んだら、肝臓の回復を早めるために、マルチビタミン&ミネラル、ビタミンB、グルタミンなどのサプリメントを摂取することをおすすめします。